クダショウの話

 昭和二十年頃まで、遠山地方の人々は、クダショウがいて、にんげんにとりつくと信じておりました。

 これにとりつかれると、そのやまいはお医者さまではなおらないといい、それをおとすために、ねぎ

さまにたのんで、「送り立て」ということが、昔はさかんに行われておりました。

 ところがとりついたクダショウが、どうしてもねぎさまだけでおちないときは、遠州の山住神社から

山犬さまをお借りしてきて、おがんだりしました。

 遠山地方には昔から、なぜか理由はわかりませんが、クダショウ持ちという家がありました。

 この家からよめさんや、おむこさんをもらうと、家にすんでいるクダショウが、七十五ひきもついて

くるといわれて、たいへんおそれられておりました。            

ところで目にも見えないクダショウが、にんげんにとりついたようすですが、まず高い熱が出て

「うわごと」をくり返すようになります。

そして「おれはどこそこの家のクダショウだが、お前がいじわるをするのでとりついてやった」とか、

いろいろのことをしゃべるそうです。

ところが昔の人の話しによると、それがよく当たったといっております。

 そんな馬鹿なことがと思うでしょうが、昔の人はやまいや不幸のもとは、クダショウのしわざと思って

いました。

だから病むと、日ごろ思っていたことや、たまっていたうっぷんが、高い熱にうなされて、こんなかたちで

あらわれたのではないでしょうか。

 戦後においては、まったく迷信となったクダショウのお話ですが、よくしらべてみますと、ふしぎなこと

を発見いたします。

 理由もないのに、クダショウ持ちだとされた家に共通するものがいくつかあります。

 それは、一代でお金をためた家だとか、よそから来て住みついた人、あまり人からよくいわれていない家

などがあげられます。

 ですから、昔から家がらがよいといわれている、旧家とよばれた家には、それがほとんどなかったことです。

 クダショウという、目にも見えない、えたいの知れない動物が、谷間のむらに引きおこした、さまざまなお

話は、たくさんのこっていますが、いまは遠い日のかたりぐさとされております。

 うさぎぼらの仙人たち